大森東の歯科なら「大森東歯科クリニック」|東京都大田区 歯科用CT

大森東歯科クリニック 院内設備

  1. ホーム >>
  2. 院内設備 >>
  3. 歯科用CT

 

大森東歯科 歯科用CT


歯科用CTとは

大森東歯科 歯科用CT

一般によく聞くCTとは、Computed Tomography の略です。

 歯科用CT コンピュータを駆使したデータ処理と画像の再構成で、断層写真を得ることができる装置です。歯科用CTとは、近年開発された歯科に特化したCT装置で、コーンビーム方式を用いているためコーンビームCTとも言われています。

 主に、インプラントや親知らずの抜歯などの治療に用いられますが、耳鼻科領域(蓄膿症など)にも応用されることがあります。三次元の高画質画像を用いることで、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別できない、痛みや症状の原因の究明に役立ちます。

 医科の分野においては、様々な場面で聞く診断法ですが、開発されたのは1970年代初頭です。
近頃では、目覚しい進歩を遂げて今ではマルチスライスCTが活躍しています。

 CT画像医科に比べて、歯科の分野の場合はミクロンレベルでの情報を必要としますから、医科の分野では大活躍のCTも、歯科の分野においては満足のいくレベルの高い空間分解機能は得られませんでした。

 歯科用CTとは、コーンビーム式のスキャンを行う事で、短時間のX線照射による、歪みの少ない繊細な画像を断面で観察することができます。


被曝線量について

歯科用CTは口腔内を高い精度で診断するための撮影装置ですが、患者様はそのために放射線を被曝しなくてはいけません。現在、最新の歯科CTの被曝量は医科用の10分の1ともいわれており、安全性は高いと言えます。

  

一般的な検査での被曝線量(実効線量)   

  • 医科用CT装置(頭部X線CT撮影) ・・・ 2.0mSv

  • 歯科用レントゲン装置(パノラマ撮影)・・・ 0.01mSv
  • 歯科用CT装置(CT撮影) AUGE X Zio
撮影モード 実効線量 頭部X線CT撮影との比較
Iモード 0.26mSv 頭部CT撮影の1/8
Dモード 0.17mSv 頭部CT撮影の1/12
  ※撮影条件:85kV 4mA 17sec




●従来のレントゲンと歯科用CTの違い

 一般的にX線画像とは立体物をフィルム画像に焼き付けたものを指すことが多く、前後の像が重なって写ってきます。これを読影という方法で重なった画像の影の濃淡でその立体的形を予測していくのです。したがって2次元画像は、その部位の形態を診断していくのに想像の域を脱しないということです。 言い換えれば2次元画像による診断とはレントゲンフィルムに写ったものそのものではなく、想像による術者の頭の中の立体画像だということです。それ故正確な診断は不可能で、診断する術者(歯科医師)の臨床経験や読影能力に大きく左右されます。

 CTの場合は写った画像から想像ではなく、そのものがそのまま3次元の画像として見えるので診断のばらつきが少なく、誰が見ても同じ画像であることから経験や読影能力による診断の差が少なくなります。

●歯科用CTにできること

 歯科領域ではインプラントの術前診断はもとより、歯周病診断における歯槽骨欠損部の病態の把握、 再生療法の経過観察や効果判定、根尖病巣の診断、根管形態の診断、歯牙および歯根破折の診断、う蝕(虫歯)の診断などあらゆる診断が可能です。口腔外科領域では顎関節、上顎洞などの病変の診断等さまざまなことに使用可能です。

 患者様にとっては事前に病気の詳細がわかることや、インプラントにおける手術野の状態が細かく把握できることによって、より正確で安全な治療が受けられるようになります。